妊娠中の歯科治療について

妊娠中は身体のホルモンバランスに変化が生じるだけでなく、 食生活や生活習慣にも変化が生じます。細菌の繁殖を抑制する効果がある唾液の分泌量が減り、口内にプラーク(歯垢)がたまりやすくなることから、虫歯や歯周病になりやくなります。

【考えられる変化】

  • 唾液の量の減少と質の変化によって、口腔内がネバつき、細菌が繁殖しやすくなる
  • つわりでブラッシングがしっかりできないことがあり、磨き残しが増える
  • 胃の圧迫によって少量ずつの食事となり食事の回数が増えるため、口腔内が酸性状態になっている時間が増える
  • ホルモンバランスに変化があると歯ぐきが炎症を起こしやすいといわれており、「妊娠性歯周炎」になる可能性が高くなる

虫歯や歯周病は初期での自覚症状が少なく、気付くのが遅れ重症化してしまうことがある病気。重度の治療ともなると、少なからず身体に負担がかかりますので、虫歯や歯周病がある場合は早めに治療しておきましょう。また、日頃からしっかりと口腔内をケアすることも大切です。ホームケアだけでなく、安心して妊娠期を過ごすために、安定期に入ったら歯科医院での定期検診やクリーニングをおすすめします。

特に歯周病に要注意!

歯周病は、気付いたら重症化していることがあり、放っておくと最終的には歯が抜け落ちてしまうおそろしい病気。そのほかにも、妊娠中の場合、子宮が収縮し早産を引き起こしたり、低体重児出産してしまったりする危険性が高くなるという調査結果もでているため、特に注意が必要です。つわりでしっかりブラッシングができないときもあると思いますが、歯みがき粉を使わない、歯みがきの時間を短縮して回数を増やすなど、できる範囲で予防に努めましょう。

歯の形成は赤ちゃんの頃からはじまります

赤ちゃんの歯はお腹の中にいるときから始まっています。妊娠6週目に乳歯の形ができ始め、10週目には20本の乳歯の芽が発生します。お母さんの歯同様に、その小さな歯の芽にも栄養が必要です。お母さんはビタミンA、D、カルシウムをしっかり摂取しましょう。お腹の中にいるときから気にかけることで、赤ちゃんの歯の健康を守ってあげることができるのです。

~出産後の母子感染に要注意!~

生まれてくる赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。では、どこから虫歯菌が入り込むのかというと、実はその感染経路のほとんどはお母さん。同じスプーンを使ったり食べかけのものを分けてあげたりといった日常の何気ない行為から、虫歯菌が感染してしまうのです。

虫歯菌感染のリスクを減らすためには、赤ちゃん専用の食器を使うのはもちろん、お母さんも含め家族全員の口腔内を清潔に保つことも大切です。赤ちゃんがお腹の中にいるときから、お母さんだけでなく家族全員がお口の健康に気を遣い、安心して赤ちゃんを迎え入れてあげられる環境をつくりましょう。

  • ページ上部へ戻る